Menu

On TAP & By The GLASS

Dupont
Belgium
Saison dupont
Saison
Alc.
6.5
%
940
Yen
1320
Yen
1580
Yen
セゾンビールとは、ベルギー南部ワロン地方で昔から夏の厳しい農作業の間に飲まれていたことに起源をもつ伝統的なビール。ホップの苦味と豊かな香りを堪能できる、ベルギーを代表するセゾンビール。
BASQUELAND BREWING
Spain
Gilda
Hazy IPA
Alc.
6.0
%
1100
Yen
1570
Yen
1930
Yen
BASQUELAND風のヒルダ(バスクの定番ピンチョス)はいかがですか。ピクルスペッパー、アンチョビ、オリーブの代わりに、MOSAIC, CASHMERE, CITRA, EKUANOTホップを使いました。 桃、マスクメロン、赤い果実のフレーバーと、さわやかでわずかに苦い柑橘類の余韻を備えたホッピーな味わいです。
Pivovar Nová Paka
Czech
Novopacké třeskuté
Alc.
6.3
%
1060
Yen
1500
Yen
1850
Yen
4種類の麦芽を使ったプレミアムなダークタイプで、熟成期間も3ヶ月以上と長いのが特徴です。ベルギーのクリスマスビールのようにスパイスを効かせたりするわけではありませんが、程よいコクと若干高いアルコール度数が体を温めてくれそうです。ローストモルトのとても香ばしいアロマ、ナッツやトフィーのような感じもあります。口当たりはとても軽やかで円やかです。ローストモルトの軽快な旨味と心地よい苦味に、ホップの苦味が重なり余韻に引き継ぎます。
UCHU BREWING
Yamanashi,Japan
JUPITER
Italian Pilsner
Alc.
5.0
%
940
Yen
1320
Yen
1580
Yen
最初に断っておきます!IPAのような派手さはありません! IPAのトロピカルやフルーティーとはまた違った麦とホップが楽しめるラガービールです。 マスターモクモークの世界をご堪能ください! フローラルオレンジアップルレモンビスケット!!!【ブルワーズノート】
Vertere
Tokyo,Japan
Lebbeck
DIPA
Alc.
8.0
%
1140
Yen
1620
Yen
1990
Yen
草や柑橘を思わせるアロマ、しっかりとした苦味をまとめる甘い余韻。
NUDE BEER
Kyoto,Japan
HANASHIZUKU
Fruits Sour
Alc.
4.5
%
940
Yen
1320
Yen
1580
Yen
サワーチェリー、ラズベリー、黒ぶどうの爽やかなフルーツ感に加え 少量加えたハイビスカスとローズヒップが 色味と風味をより鮮やかなものにしてくれています。 フルーツ由来のジューシーな味わいはしっかりしつつも 過度な甘みや酸味はなく、さっぱりと爽快なサワーに仕上がりました。
Oudbeersel
Belgium
Lapsang Souchong Tea Infused Lambiek
Lambiek
Alc.
6.8
%
1000
Yen
1560
Yen
Yen
紅茶を松葉で燻した独特な製法の中国・福建省産ラプサンスーチョン茶は、その力強い燻香が非常に魅力となっていますが、ランビックとの相性は抜群で、数あるインフューズドランビックの中でも最も個性的なものの一つと云えるでしょう。アイラモルトの癖がたまらなく好きな方にはマストです。新たなランビックの魅力を引き出し、ひとつのスタイルになったとも云えましょう!
Leroy Breweries
Belgium
Poperings Hommelbier Limited Edition 2025
Alc.
7.5
%
1230
Yen
Yen
Yen
ポペリンフスホメルビールは元々が地元ポペリンゲのホップ生産者に敬意を表して、1981年に造られたのが始まりでした。 それ以来、年に一度この結びつきはより強固なものとなっています。 醸造開始の2日前に収穫された新鮮な生ホップは9月のその時だけのものです。 その新鮮な生ホップで仕込んだ特別ヴァージョンのポペリンフスホメルビールが今年も出来上がりました。 年号は主に飲まれる時期を想定して、醸造の翌年としています。 ホメルらしい甘みと苦味がボリュームたっぷりに絶妙な調和を奏でていることでしょう。 唯一無二の味わいにご期待下さい。 オレンジがかったにごりのある明るいアンバー。 青草のようなホップのみずみずしい香り、オレンジのような柑橘系の香り、はちみつの香りも感じられます。 口に含むと干し草やオレンジのようなフレーバーをともなった強い苦味が感じられます。 甘み、酸味とのバランスが良い、とてもふくよかな味わい。 あとにも舌の上で強い苦味が長く続きます。

Oshi-Color Beer Cocktails

カラフルな推しカラーのビールカクテル!ホワイトビールベースでさわやかで低アルコール。ビールが苦手な方にもおすすめです! (ブラックはスタウトを使っています)
980
Yen
Yen
Yen
ブルーキュラソーとリンゴジュースを使ったオリジナルビアカクテルです!
980
Yen
Yen
Yen
さわやかで飲みやすいレモネードとビールのカクテル、パナシェ(ラドラー)です!
980
Yen
Yen
Yen
ウォーターメロンリキュールを使ったきれいなピンクのオリジナルビアカクテルです!
980
Yen
Yen
Yen
国産ストレートトマトジュースを使ったレッドアイです! 〆の一杯にも実はおすすめ!
980
Yen
Yen
Yen
ミントリキュールのGET27を使ったオリジナルビアカクテルです!ミント好きなかた向け!
980
Yen
Yen
Yen
甘すぎないカシスリキュールを使ったカシスビールです!
980
Yen
Yen
Yen
クラフトジンジャーエールとホワイトビールのシャンディーガフ。キリッとしたジンジャー感がさやかわさを引き立てます!
980
Yen
Yen
Yen
カルピスと白ビールの白&白カクテル。甘すぎず、懐かしいけど新鮮なおいしさ!
980
Yen
Yen
Yen
ベルギーのドライなスタウト(黒ビール)とコーラをミックス!香ばしさが強調された大人のコーラです!

Cocktails

Soft Drinks

Foods

ベルギーのランビックを使ってお店で自家製マスタードを作っています!
ほろ苦い味わいとプチプチとした食感!これだけでもおつまみになりそう⁉︎
うす塩、または、キャラメリゼからお選びいただけます!
Choices of lightly salted or caramelized.
トッピングが毎週替わるポテトサラダです!
Our potato salad features different toppings every week! Ask our staff about this week’s special.
レバーが苦手な方でも食べやすい、豚カシラ肉を使用したレバーペーストです(クラッカー付き)
Liver paste made with pork Kashira, easy to eat even for those who don’t like liver. (served with crackers)
シンプルなドイツスタイルのホットドッグです!どんなビールにも相性◎
A simple German-style hot dog! Pairs perfectly with any beer.
経堂にあるIngoBingoさんのソーセージ。ドイツ発祥の料理で、カレーソースをかけたシンプルなおつまみです。
A tasty and simple snack – sausage with curry sauce!

Champagne

Champagne
France
Champagne
France
Champagne
France
Champagne
France
Champagne
France
Sparkling wine
Toyama, Japan

Cans and Bottles

Alc.
%
オレンジがかったにごりのある明るいアンバー。 青草のようなホップのみずみずしい香り、オレンジのような柑橘系の香り、はちみつの香りも感じられます。 口に含むと干し草やオレンジのようなフレーバーをともなった強い苦味が感じられます。 甘み、酸味とのバランスが良い、とてもふくよかな味わい。 あとにも舌の上で強い苦味が長く続きます。
52'sBrewing
Kyoto,Japan
Grisette
Alc.
4.0
%
京都発アイドルグループきのホ。さんの楽曲、『ブリリアント帰り道』を聞かせて熟成されたクラフトビール! ぜひきのホ。さんの楽曲と共にお楽しみください。
Achel
Belgium
Alc.
8.0
%
アヘルのダークビールは、名前こそアヘル・ブラウンからアヘル・ダブルに変わりましたが、その特徴はほとんど変わっていません。 ロシュフォール修道院の修道士達が構想に加わったことで、アヘル・ダブルは瞬く間に人気となりました。 アヘル・ダブルは、シンプルな素材本来の味わいが感じられるのが特徴です。 飲むとまるでパンや昔ながらのビスケットを食べているかのように感じられるかもしれません。 ビールの濃い色合いは、焙煎された麦芽によるものです。 プラムやレーズンを思わせるドライフルーツのアロマが、キャラメルのような甘さとコーヒーのような苦味と交互に現れます。 味わいにも同じ特徴が前面に出ており、次第に苦味が優勢となって穏やかに余韻を残します。 どの特徴も主張しすぎることはなく、フルボディでまろやかな“ダブル”です。
Achel
Belgium
Alc.
8.0
%
アヘル・トリプルは、ウェストマール・トリプルのような代表的なトリプルビールではありませんが、トリプルビールへの入口にふさわしいビールとして知られています。 爆発するようなホップの苦味もなく、ハーブの独特な香りもなく、言葉で簡単に言い表せる特徴はありません。 しかし、このビールは実に素直な飲み心地を体験させてくれます。 麦芽本来の甘みとほのかで優しい苦味はまるでパンを思い出させます。 アルコール度数は8%と、圧倒的ではなく、飲みごたえがあります。 完璧なバランスのビールに贈られる賞があるとすれば、アヘル・トリプルこそが有力候補となることでしょう。
Aslin
North American
Milkshake Sour with Mango, Peach, Raspberry & Vanilla
Alc.
6.0
%
トロピカルソースは、ソースファミリーに新たに加わった一品です。マンゴー、ピーチ、ラズベリー、バニラをブレンドしたこのサワーは、まるでビーチで日光浴をしながら足をのばしているような気分にさせてくれます。トロピカルな気分をあなたのもとへ。
Aslin
North American
Sour
Alc.
6.0
%
ボルケーノソースは、まさに割れた地面からブラックベリーとブルーベリーが噴出した様な驚きを与えてくれます。ミルクシュガーとバニラが入っており、クリームシルクのような滑らかさを感じられます。爆発的においしい味わいの新鮮な缶詰めサワーエールです。
BRULO
UK,Scotland
Non Alcoholic
Alc.
0.0
%
0.0%ノンアルコールとは思えない香り、苦味、ビールぽさを味わえます。 マンゴー、パッションフルーツ、グアバ、アプリコット、オレンジを使った超爽やかなゴーゼです。トロピカルな味わいと滑らかな口当たりが特徴です。 休肝日に、翌日にお酒を残したくない日に、運転する必要があるときでもお飲みいただけます。
BRULO
UK,Scotland
Non Alcoholic
Alc.
0.0
%
BRULOのフラグシップフレーバーとして一番人気があります。 風味、苦味、飲みやすさのバランスが完璧なこのダブルドライホップIPAは、発酵後に2倍の量のホップを使用しており、ジューシーなホップのフレーバーとアロマをさらにパンチの効いた味わいにしています。 使用ホップはCitra, Simcoe, Mosaicの3種類。 休肝日に、翌日にお酒を残したくない日に、運転する必要があるときでもお飲みいただけます。 サウナやサーフィンなどのアクティビティ中でも安心してお飲みいただけます。
Brasserie Cantillon
Beigium
Lambic
Alc.
5.0
%
ランビック・ビールは、フェダーと呼ばれるオークの樽で熟成させた自然発酵のビールです。グースは、熟成させた期間やフェダーがさまざまなランビック・ビールをブレンドしたものです。 カンティヨン・グースは5〜6種類のランビックがブレンドされていて、ボトルの中で、成熟した(3年以上寝かせた)ランビックは味と香りを、若いもの(1〜2年寝かせた)は適度な炭酸をもたらし、二次発酵を誘発します。 瓶詰め後、ビールは冷蔵室で水平に保管され、さらに1年間熟成させます。これによって、炭酸が心地よい爽やかなグースになります。 キレがよく、飲みごたえがありドライですが、驚くほどフルーティーで香りの良いカンティヨン・グースは、多くのビール愛好家にサワービールの絶対的な基準とされています。 ですが、発酵プロセスを完全に監視することは出来ないので、醸造所はそれぞれのバッチが少しずつ違う味になる、としています。 ラベルには、100%バイオによることを表すバラが描かれています。 おしっこをする小さな男の子は、ランビックとグース・ビールの発祥地であるブリュッセル市のマスコット、小便小僧です。
Brouwerij Boon
Beigium
Alc.
7.0
%
ランビックを保護するための団体 HORAL に所属する生産者が提供する原酒をブレンドして造られる特別なオードグーズ。HORALによるイベント「Toer de Geuze」に合わせて2009年から2年に1度リリースされている。
Brouwerij Verhaeghe
Belgium
Alc.
10.0
%
伝統的なクリスマスビールはダークエールが多いですが、バルブ・ノエルは、濃い黄金色を表現するために、ペール麦芽を少しだけローストし、甘みはりんご、なしの柑橘系から。スパイシーなホップを使用することによって、後味に爽やかな苦みを演出しています。 スパイスは使用していませんが、クローブの香りも感じることもできます。 醸造工程のあと、14日間にわたって、発酵させます。 2回目の熟成の間、ビールはもっとまろやかな味に変化します。 透き通った輝きのあるゴールド。 干しぶどう、プラム、アプリコットのようなフルーティーな香り、バナナ、パイナップルのようなトロピカルフルーツの香り、はちみつの香り、コショウのようなスパイシーな香りもあります。 口に含むと、ぶどうのようなフレーバーをともなった、甘みと酸味の重厚感ある味わい。 あとにアルコールの辛みを感じます。
De Ranke
Belgium
Alc.
6.5
%
アメリカンIPAを彷彿させる強い苦味をもつ、世界的に評価の高いベルギービールです。生のハラタウホップを最大限に生かし、ドライホップはせずに柑橘系の香りを引き出しています。そのため非常にフレッシュでビターな味わいです。ぜひ一度は飲んでいただきたいベルギービールです。
De Ranke
Belgium
Alc.
5.5
%
醸造所があるのはエノー州ドティニーという場所で、エノー州はセゾン発祥の地と言われます。 セゾンドゥドティニーは伝統的なセゾンを踏襲しつつもドゥランク醸造所らしさも大いに感じる、注目すべき銘柄でしょう。 5.5%という度数ながら、酵母、モルト、ホップの風味がバランスよくしっかりと感じられます。 飲み心地も良く、乾いた喉を癒してくれるでしょう。 現在世界的にセゾンが評価されつつあり、その中でもセゾンドゥドティニーは極めて重要な銘柄になると思われます。 なお、こちらのビールもホールホップを使用して作られます。
Driftwood
Canada
ESB
Alc.
6.5
%
12世紀のベネディクト修道院長、作曲家、作家であり、ドイツの自然史科学の創始者と考えられているヒルデガルト・フォン・ビンゲンを称えるために醸造されたビール。 彼女の医学に関する論文「Physica Sacra」には、ビールの防腐剤としてのホップの使用が初めて記録されています。 味わいはホップのキャラクターを前面に出したドライなESB。 シトラス、パッションフルーツ、ベリーを思わせるホップの風味と、トーストしたパンの耳のような深みのある麦の風味の後に、針葉樹のようなホップの味と強めの苦みが後を引く。 ESBらしくリッチな麦のキャラクターを持ちつつも、ドリフトウッド社らしいドライでクリーンな仕上げでクリアな味わいに仕上がっています。
Driftwood
Canada
IPA
Alc.
7.0
%
グレープフルーツ、レモン系のホップの味・香りのベースの上にパッションフルーツ、マンゴーを思わせるトロピカルフルーツ系のホップが華やかに香る。アルコール度数7%を感じさせない軽くてクリーンな飲み口と、IBU80+の強烈な苦みにもかかわらず飲みやすいバランスの良さ。完成度の高さにうならされる。
Duchesse de Bourgogne
Beigium
Flemish Red
Alc.
6.2
%
ドゥシャス・デ・ブルゴーニュは、15世紀にフランスとベルギーの一部を統治したブルゴーニュのマリー・ド・ブルゴーニュ公女にちなんで命名されました。 彼女は、わずか5年というたいへん短い統治期間にも関わらず、ビール醸造を含む数多くの商業活動を支援しました。ドゥシャス・デ・ブルゴーニュというビールは、彼女の功績を称えて名付けられました。 ドゥシャス・デ・ブルゴーニュは伝統的な複合発酵により造られる、フランダース地方のレッド・ビールです。パッションフルーツやチェリーのような風味や、爽やか酸味が特徴です。ローストされた麦芽によりもたらされる甘味により、たいへんバランスのよいビールとなっています。主発酵の後、オーク樽で18ヶ月に及ぶ熟成期間中に、オーク樽のタンニンによってフルーティーな香りがビールに付きます。この18ヶ月熟成のビールと8ヶ月熟成の若いビールがブレンドされ、ドゥシャス・デ・ブルゴーニュが出来上がります。 ヴェルハーゲ醸造所は、ヴィヒテナールというレッド・ビールのグランクリュバージョンとしてドゥシャス・デ・ブルゴーニュの醸造を始めました。アルコール度数はヴィヒテナールの5.1%より少し高めの6.2%で、よりコクがあり洗練された、たいへんバランスのよいビールです。 ドゥシャス・デ・ブルゴーニュは爽やかな酸味とほどよい余韻の甘味を持つ、フランダース地方のレッド・ビールの代表格です。
Duckpond Brewing
Sweden
Sour
Alc.
4.7
%
大量のアプリコットとクラシックなバニラのひとひねりを加えたフルーツゴーゼ。ブラッドオレンジやスポンジケーキを思わせるようなフルーティーな酸味。
Duckpond Brewing
Sweden
Fruits Gose
Alc.
6.0
%
ブルワリーの人気商品。ブラックカラントとバニラの深いリッチな口当たり、酸っぱいキャン ディーのような美しい味わいです。ダックポンドのサワービールは病 みつきになるほどの量のフルーツと重厚な酸味という2つの特徴を持っ ていますが、こちらも例外ではありません。
Duckpond Brewing
Sweden
Fruits Gose
Alc.
4.7
%
フルティー、しっかりとした酸味、ほのかな塩味、バニラ、軽いパン、洋梨のニュアンスが感じられるフルーツゴーゼ。
Dupont
Belgium
Saison
Alc.
6.5
%
セゾンビールとは、ベルギー南部ワロン地方で昔から夏の厳しい農作業の間に飲まれていたことに起源をもつ伝統的なビール。ホップの苦味と豊かな香りを堪能できる、ベルギーを代表するセゾンビール。
Dupont
Belgium
Saison
Alc.
6.5
%
セゾンビールとは、ベルギー南部ワロン地方で昔から夏の厳しい農作業の間に飲まれていたことに起源をもつ伝統的なビール。ホップの苦味と豊かな香りを堪能できる、ベルギーを代表するセゾンビール。。大瓶ビールのグラス提供です。 瓶内で2次発酵するベルギービールは大瓶だとさらにおいしい!ぜひお試しください!
Dupont
Belgium
Alc.
8.0
%
もともとはスパイスを使用して造る「グルートビール」をオマージュしたビールですが、10種類近いスパイス、ハーブを使用しフルーティかつ様々なアロマが感じられ、非常に飲みやすい仕上がり。大瓶しかないビールなのでぜひトライしてみてください!
Dupont
Belgium
Alc.
9.5
%
豊潤で豊かな味わいの、デュポン醸造所の最高級ビールです。 もともとはデュポン醸造所が新年のお祝いとして常連のお客様に配られていたビールでした。 そのビールが評判を呼び、今では通年で造られるようになりました。ホップのアロマと飲みごたえのあるボディ。
Dupont
Belgium
Alc.
8.5
%
名前の「モアネット」は、デュポン醸造所のあたりがかつて湿地帯であったことに由来しています。 美しいルビーブラウン色は4種類のモルトから生まれます。フルーティーなタッチとやさしい苦味。 デュポン醸造所独特の酵母もビールに特徴あるキャラクターを与えています。
Dupont
Belgium
Blonde Ale
Alc.
8.5
%
名前の「モアネット」は、デュポン醸造所のあたりがかつて湿地帯であったことに由来している。 オレンジがかった銅褐色、洗練されたホップのアロマと苦み、フルーティーさのバランスが素晴らしいブロンドビールの逸品。デュポン醸造所独特の酵母もビールに特徴あるキャラクターを与えている。飲みやすい口当たりの奥に、旨みや香りが広がり一度飲んだら虜になるビール。
Dupont
Belgium
Blonde Ale
Alc.
8.5
%
名前の「モアネット」は、デュポン醸造所のあたりがかつて湿地帯であったことに由来している。 オレンジがかった銅褐色、洗練されたホップのアロマと苦み、フルーティーさのバランスが素晴らしいブロンドビールの逸品。デュポン醸造所独特の酵母もビールに特徴あるキャラクターを与えている。飲みやすい口当たりの奥に、旨みや香りが広がり一度飲んだら虜になるビール。
Dupont
Belgium
Saison Stout
Alc.
5.2
%
1950年代にデュポン醸造所で造られていたスタウトを復刻。色は黒に近いダークカラー。軽めで、ロースト感のあるビールですが、他にはないデュポン醸造所らしさを持つドライで一味違うスタウトです。
Duvel
Belgium
Alc.
11.0
%
<グラス付き商品です> デュベル・バレル・エイジド」は、デュベル・モルトガット醸造所のブルワー達が新たな試みとして造るビールのシリーズです。世界的に有名なデュベルを、伝統的なオーク樽熟成の技術を使って新しくエキサイティングな味へと変貌させました。 「デュベル・バレル・エイジド」第8弾のビールを造るため、デュベル・モルトガット醸造所のブルーマスターは、ブラジルのカシャッサの樽を見るためにはるばる地球の裏側まで足を運びました。カシャッサは、ブラジルの有名なラム酒で、搾りたてのサトウキビジュースを原料に造られる蒸留酒です。 カシャッサ樽でデュベルを熟成させることで、まろやかでウッディなアロマ、そしてトロピカルフルーツのようなフルーティーな香りとキャラメルのような優しいタッチが感じられるようになりました。口に含むと、ベルベットのようになめらかで、甘くトロピカルフルーツのような香りが広がります。アルコールの温かみと共に、後味が口の中に長く残ります。です
Duvel Moorgat
Belgium
PILSNER
Alc.
5.2
%
なめらかなモルトと甘いバニラの風味、長く後を引くフルーティーさ、 そして穏やかな苦味の余韻・・・。 それらはすべて、フルボディではなく、喉の渇きを鎮める ピルスナーの持ち味です! 原料にお米が使われているヴェデット・エクストラ・ピルスナーは、 日本のファンを魅了することでしょう
Duvel Moortgat
Belgium
Strong Ale
Alc.
9.5
%
2019年、デュベルは、カシミア(Cashmere)とういうまったく新しいホップを選択しました。 このホップは、雌株のノーザンブルワーホップ(Northern Brewer)と雄株のカスケードホップ(Cascade) の掛け合わせから生まれ、愛好家から人気急上昇中のホップです。このカシミアを使用することで、とてもフルーティーな風味のデュベル・トリプルホップが誕生しました。 柑橘類、桃、熱帯のココナッツやメロンの香りを楽しむことができます。いつも通りのフルボディに、炭酸の強いデュベルとを組み合わせた2019年のデュベル・トリプルホップ・カシミアは、口当たりがとてもなめらかでトロピカルな風味、バランスの取れた苦味の後味が特徴です。
Duvel Moortgat
Belgium
ベルジャンホワイト
Alc.
4.7
%
白くにごった明るいイエローのベルジャン・ホワイト。 オレンジ、レモン、バナナのようなフルーティーな香りがあります。 口に含むと軽やかでフルーティーな味わい。 さわやかな酸味とともに後味まで爽快な渋みがキリッと引き締めてくれます。 Vedett(ヴェデット)は、オランダ語とフランス語で「スター」「有名人」という意味で、若者向けに新しく開発されたブランド。
HET ANKER
Belgium
Alc.
10.5
%
このビールは毎年8月末に醸造され、数ヶ月間熟成することで、最高のバランスを生み出します。 リッチでフルーティーなアロマの秘密は、醸造過程で数ステップに分けて投入されるハーブです。 赤みがかった、透き通ったブラウン。 干しぶどう、いちじく、オレンジのようなフルーティーな香り、甘草、アニス、シナモンのようなスパイシーな香り、タバコのような複雑な香り、はちみつ、干し草のような香りもあります。 口に含むと、アニスやドライフルーツのようなフレーバーをともなった、甘み、酸味がボリュームたっぷりに広がります。 まさにクリスマスビールと呼ぶにふさわしい、濃厚なフルボディタイプです。
KYOTO BREWING
Kyoto,Japan
ヴァイツェンボック
Alc.
8.5
%
小麦をたくさん使用したモルトの味わいを最大限に引き出したヴァイツェンボックは、ドイツらしいヘーフェヴァイツェン酵母で発酵させた小麦ビール。フレーバーとアロマの奥行きを大切にしながらも、飲みやすさを重視した設計となっているため、アルコール度数はやや高めながらも、けっして重たすぎず、気軽に楽しめるような仕上がりです。
KYOTO NUDE BREWRY
Kyoto,Japan
Light Lager
Alc.
4.0
%
このビールに使用している「クロモジ」というのは高級楊枝の原料としてよく使われている植物で香りもよく、お茶やアロマオイルなどの原料にもなります。レモングラスのような爽快感を伴った柑橘の香りとほんのりと感じる生姜のようなスパイス感がまずはじめに感じられ口に含むと柔らかなモルトの甘みと柑橘感でオレンジピールのような温かみのありつつすーっと抜けていく味わいがあります。ラガーらしく喉越しの良い口当たりでスイスイ飲み進めてしまいます。
KYOTO NUDE BREWRY
Kyoto,Japan
Smoked Helles w/京番茶
Alc.
5.0
%
初めて飲んだ方はきっとびっくりされるであろうふつうの番茶とは違う、京都の「いり番茶」。そんな個性派なお茶を使ったビールがこちらです。「京番茶」とも呼ばれるこのいり番茶はお茶の葉っぱや枝を炒って作られたものです。炒ることによって生じるスモーキーな風味が特徴でそれがこの唯一無二な味わいを醸し出しています。 昔このいり番茶をビールに試したことがあってその時の特徴的でワイルドな味わいが忘れられずずっとnudeでも使ってみたいと思っていました。そんな中、お茶屋さんでお茶のセミナーを開催していただいたことをきっかけにこのいり番茶を使わせていただくことになりました。京都の方であれば慣れ親しんだ味であるこのいり番茶。個性的なのに馴染んでいるってなんだかとってもBe nudeな感じですね。 麦芽の甘みが感じられる優しいHellesのベースの中にしっかりとした京番茶のワイルドな香りが溶け込んでいます。グラスに注ぐと、枯葉を燃やした時のような懐かしい煙の香りが広がります。味わいは麦芽の甘みとスモーキーさが相まって旨味のあるボディを感じられるものの苦みが少なくさっぱりとした飲み口で爽やかにキレてゆくフィニッシュです。
KYOTONU
Kyoto,
Wheat IPA
Alc.
%
トップにはしっかりとした山椒の風味豊かな香りとベルジャン酵母由来のフルーティーなエステル香、Idaho7由来のパイナップルのような甘い香りが感じられます。 口に含むと小麦麦芽の優しい口当たりとキレのある軽やかなボディーでさっぱりと そして、清涼感のある山椒が喉元を涼やかに過ぎていきます。
Kyoto Brewing
KYOTO,Japan
IPA
Alc.
6.5
%
モザイクは、非常にやわらかくて甘いフルーツのようなキャラクターを持っており、それを引き立てるために、今回はビスケットのような風味を持つマリスオッターモルトをベースに使用。さらにたっぷりのオーツ麦と、ボディ感を与えるために少量のデキストリンモルトも加えました。 ホップはもちろん100%モザイクで、4段階に分けて丁寧に投入。さらにCryo Mosaicも組み合わせることで、モザイクらしい風味を一層引き立てています。 その結果、やわらかくクリーミーで、ややにごりのある見た目に、トロピカルベリー&フルーツ感あふれるIPAが完成しました。間違いなくこの夏の私たちの定番ホッピーIPAとして、手放したくない一杯になりそうです!
Kyoto Brewing
Kyoto,Japan
West Coast Dank IPA
Alc.
7.0
%
ベースはシンプルに、ゴールデンプロミスというモルトに少量の小麦を加えボディを持たせ、さらに糖分を少し加えることで、程よいアルコール感を演出しました。しかし、飲み心地の良さを意識し、ドライでキレのある仕上がりになるよう最終比重を低く抑えています。私たちが目指したとおり、これまでで最も樹脂っぽさ、つまりダンクを感じるニュージーランドホップIPAができましたので、ぜひご自身で一度飲んで、ダンクとはこういうことだったのか!確かめてみてください。
Kyoto Brewing
Kyoto,Japan
Hazy Dank IPA
Alc.
6.5
%
甘いフルーツ香と樹脂っぽいクセになるアロマが鼻をくすぐり、熟したパイナップルのような風味が全体をまとめます。その圧倒的なホップ量にもかかわらず驚くほど飲みやすい仕上がりです。 発酵中にフルーティーなエステル香を作ることで知られるロンドンエール酵母を使用し、ビールの安定したヘイジー感とトロピカルかつ樹脂感あふれるホップのアロマを後押ししています。 熟したパイナップル風味が弾ける底抜けにダンキーなIPAを、ぜひフレッシュなうちにお楽しみください!
Kyoto Brewing
KyotoBrewing
パイナップルマルガリータゴーゼ
Alc.
5.0
%
カクテルのマルガリータに着想を得たこの特別なゴーゼは、パイナップル・海塩・ライムから来る甘味と塩味と酸味が絶妙に混ざり合い、最高のひと時を演出する一杯。軽やかで飲みやすくもあり、チリペッパーがほのかなアクセントになり、いつまでも心地よく余韻が残るような印象に仕上げています。
Kyoto Nude Brewry
Kyoto,Japan
Pale Ale
Alc.
5.0
%
白ブドウのようなホップの香りが前面に出ていて 加えてパッションフルーツのようなトロピカル感、ハーブ感も奥に感じられます。 口に含むと穀物感と相まって優しい甘みを伴ったベリーのフレーバーが出てきます。 すっきりキレのあるボディ感で 香りはしっかりしているものの さらっと飲めてしまう仕上がりです。
Kyoto Nude Brewry
Kyoto,Japan
Session Rye IPA
Alc.
3.5
%
ライ麦の特徴であるスパイシーな味わいに 滑らかな口当たりと落ち着いたシトラスやベリー、パイナップルのホップ香が映えています。 アルコール度数は3.5%と低めですが ライモルトの他にCrystal Maltで補強し 僅かにBlack Maltを隠し味として入れ 軽いロースト感や風味を加えています。 しっかりとした苦みもあり、軽やかながらも 飲みごたえのある味わいを楽しめる仕上がりになっています。
L'Abbaye des Rocs
Beigium
Stout
Alc.
7.5
%
コーヒーフレーバーが広がる、三次醗酵までさせた木樽熟成スタウト。 USAフロリダ州に在るバレルオブモンクス醸造所とのコラボレーションビア。 ベルギー麦酒に感銘を受け、トラピスト麦酒に触発されてできた醸造所とのコラボレーションはベルギー初のクラフトビール醸造所であるアベイデロックスとの相性も非常に良く、味わいにも非常に良く表現されています。 コーヒー、カラメルなどのロースト感と糖蜜やリコリスなどの香り、程好い甘味と苦味がバランスした一杯。見た目よりもドライで、甘みと苦みのバランスが良くやわらかな酸味のあるスタウト。
Leroy
Belgium
Alc.
7.5
%
カピテル・ダブルはアビィシングルスタイルのペーターとクアドルペルのプリオールをブレンドした珍しいビールです。 1950 年代から続くカピテルシリーズですが、そ の味わいは変遷を辿っており、当初は所謂フランダースレッド的なサワーエールだったということです。 フランダースレッドは老いたビールと若いビールをブレンドするイングランド由来の製法を模していますが、ルロワ醸造所ではこの当時の製法を名残りとして、現在アビィスタイルとなっているカピテルシリーズのこのダブルには、そのブレンド製法を一部残しているようです。
Leroy
Belgium
Alc.
7.5
%
ややオレンジがかった、霞がかったゴールド。 泡立ち、泡持ちともにとても良い。 洋梨、パイナップル、バナナ、レモンのようなフルーティーな香り、香ばしいパンのような香り、干し草のような香りが感じられます。 口に含むと、柑橘類のフレーバーをともなった、甘み、酸味、苦味のバランス良い、ボリュームある味わいが広がります。
Lindemans
Belgium
Fruits Lambiek
Alc.
8.0
%
ランビックとエールビールのブレンドに、マンゴーやハニーデューメロン・ライムなどのエキゾチックなフルーツを加えた、華やかな香りと、複数果汁由来の複雑味のある味わいのフルーツビールです。
Lindemans
Belgium
Furits Lambiek
Alc.
8.0
%
ランビックビールにエールビールとブルーベリー、カシス、エルダーベリーといった数種類のベリー系果汁をブレンドしました。アルコール度数8%とパンチのある味わいに、複数の果汁ならではの複雑な味わいが特徴の「タロット・ノワール」はフルーツビール、ランビックの可能性を改めて示すリンデマンスの意欲作です。
Lindemans
Belgium
Fruits Lambic
Alc.
2.5
%
リンデマンス・ペシェリーゼの「ペシェ」とは、フランス語で「桃」の意味で、名前のとおりピーチのランビック。 色は、透き通ったゴールド。 栓を抜けば、まさに部屋中がピーチの香りでいっぱいになります。 ほかにもりんごやアプリコットのフルーティーな香り、オレンジのような柑橘系の香りも感じられます。 やさしい甘さでピーチジュースのような軽い味わい。 アルコール度数も2・5%と低いので、強いお酒が苦手な人でもおいしく飲めます。
Malheur
Beigium
Alc.
6.0
%
マルールのエッセンスは、シリーズ中最もアルコール度数の低いこのブロンドですでに表現されています。まず特にザーツホップのアクセントが印象的です。スパイシーさも感じ取れますが、これは De Smedt 醸造所(アフリゲム)から譲り受けた酵母の、柑橘や香水といった特徴からくるもので、マルールはこれをさらに培養し独自のキャラクターとしています。樽ではよりはっきりとオレンジの風味があり、フレッシュで際立ったザーツホップのキャラクターがあります。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
12.0
%
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
11.0
%
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
10.0
%
太陽のような黄色い色合い。鋭く研ぎ澄まされたホッ プのアロマに薔薇や桃の香り。オレンジやレモングラ スのようなフレーヴァーがありリッチでオイリー、蜂 蜜のような粘性の感触もあります。余韻には際立った オレンジ風味と軽く苦味・酸味のアクセントがあり、 口の中に温かく残ります。究極のマルールです。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
10.0
%
太陽のような黄色い色合い。鋭く研ぎ澄まされたホッ プのアロマに薔薇や桃の香り。オレンジやレモングラ スのようなフレーヴァーがありリッチでオイリー、蜂 蜜のような粘性の感触もあります。余韻には際立った オレンジ風味と軽く苦味・酸味のアクセントがあり、 口の中に温かく残ります。究極のマルールです。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
12.0
%
濃い褐色で、よく香るフラワリーなホップとともにスパイシーな 香りを湛えます。複雑でリッチな味わい、かつ滑らかな口当たり が何とも魅力です。他に似たもののない孤高のビールであり、正 に美食家のためのビールです。WORLD BEER AWARDS 2014 にて、ワールドベストダークビールに選ばれました。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
6.0
%
マルールのエッセンスは、シリーズ中最もアルコール度数の 低いこのタイプですでに表現されています。まず特にザーツ ホップのアクセントが印象的です。スパイシーさも感じ取れ ますが、これは De Smedt 醸造所(アフリゲム)から譲り 受けた酵母の、柑橘や香水といった特徴からくるもので、マ ルールはこれをさらに培養し独自のキャラクターとしてい ます。樽ではよりはっきりとオレンジの風味があり、フレッ シュで際立ったザーツホップのキャラクターがあります。
Noble Cider
State of North Carolina,US
Spritzer
Alc.
4.0
%
軽く仕上げたサイダーで、味がしっかり楽しめながらもたもたしないスプリッツァー。柑橘類とボタニカルのペ アリングでサイダーが新鮮な味わいに。もちろん人工的な着色料や香料、甘味料などは一切使っていません。
Noble Cider
State of North Carolina,US
Spritzer
Alc.
%
軽く仕上げたサイダーで、味がしっかり楽しめながらもたもたしないスプリッツァー。柑橘類とボタニカルのペ アリングでサイダーが新鮮な味わいに。もちろん人工的な着色料や香料、甘味料などは一切使っていません。
Oud Beersel
Belgium
Lambic
Alc.
6.0
%
オード・ベルセルの若いランビックと3年寝かせたランビックをブレンドし、生のチェリーを樽に漬け込んでさらに発酵、熟成させる。 1 年もたてば、種以外はランビックの自然発酵酵母がすべて食べてしまうほどだ。 1リットル の中に400g ものチェリーが含まれており、チェリーとランビックの調和した酸味と共に味わう事が出来る。 自然酵母は生き続け、10 年、20 年と偉大なビールへと変貌を遂げる。
Oud Beersel
Belgium
Lambeik
Alc.
8.0
%
数量限定の激レアボトル!1年熟成のランビックをウイスキー樽に移し替え、更に1年熟成させています。美しい樽香と瓶内二次発酵の特徴が表れた一品です。ぜひぜひお試しください。
Oud Beersel
Belgium
Lambiek
Alc.
7.5
%
ランビックは12ヶ月オーク樽で自然発酵、熟成をさせました。 そのランビックが瓶詰めされ、瓶内二次発酵用のリキュール・ド・ティラージュ(スパークリングワイン酵母と砂糖)が加えられます。 そうして瓶内二次発酵と 14 ヶ月に及ぶ瓶内熟成を行いました。 その後ルミュアージュ(動瓶)により集められた澱をデゴルジュマン(澱引き)します。 打栓前の「門出のリキュール」添加は行わず、「ノン・ドサージュ」で極辛口に仕上げました。 これら全行程はアウトベールセル醸造所内において行われています。 非常に辛口で、瓶内二次発酵による繊細な泡立ちと洗練された口当たりが軽快にして優雅です。 濃い目のゴールド。 プラム、カリン、洋梨、白桃、アプリコットなどのフルーティーな香りがあります。 口に含むと、ライムやリンゴのフレーバーを伴った生き生きとした酸味が広がります。 やがて収斂性のある苦味に変化し、余韻でも長く続きます。
Oude Beersel
Belgium
Lambeik
Alc.
7.0
%
数量限定の激レアボトル!1年熟成のランビックをアディラ樽に移し替え、更に1年熟成させています。美しい樽香と瓶内二次発酵の特徴が表れた一品です。ぜひぜひお試しください。
RODENBACH
Belgium
Red Ale
Alc.
5.0
%
ローデンバッハ・クラシックは、この醸造所のレギュラー商品。 5〜6週間寝かせた若いビール4分の3と、時には2年以上熟成させたビール4分の1をブレンドして造られます。 ローデンバッハに代表されるレッドビールの特徴は、発酵のあと、大きな木製の樽で長期間(長いものは2年以上)熟成させること。 樽は、もっとも古いもので150年以上使われているものもあります。醸造所内に、天井まで届くほどの巨大なオーク樽が300本近く整然と並んでいる光景は圧巻です。この樽での熟成によって、カラメル、タンニンなどのフレーバーや、乳酸菌による酸味など、ビールに特徴ある味わいが与えられます。 色は赤みがかったブラウン。 パッションフルーツ、ラズベリー、りんごのような香りがあります。 甘酸っぱくさわやかな味わいで、のどの渇きを癒すのに最適なビールです。
RODENBACH
Belgium
Fruit Beer
Alc.
3.9
%
ローデンバッハ・フルーテージは、晴天下のお花見にぴったりな、さわやかで美味しいフルーツビールです。 アルコール度数3.9%と低めでフルーツ感あふれる、味と飲みやすさの両面から手に取りやすいビールです。 さらには、この醸造所が有名になったレッドエールの典型である複雑な味と香りも持ちあわせています。 若いエールと2年間樽で熟成させたローデンバッハとのブレンドに、フルーツが加えられていると知れば驚かないでしょう。 最初の一口は軽くて麦芽の風味がしますが、すぐに甘いチェリーのフルーティーな味が感じられます。 その後は奥深くもさわやかな酸味の後味が長く続きます。 数本楽しむにも適した軽いボディで、風味豊かな素晴らしいビールです。 2018年、最初に醸造されたローデンバッハ・フルーテージは、ワールド・ビア・アワードでその年に銀メダルを、さらに翌年には金メダルを獲得しました。
Repbrew
Shizuoka,Japan
Hoppy Pale Ale
Alc.
4.5
%
「ダンク」とは「amazing!」「超ヤバイ」みたいな意味のスラングで、グラッシー感と松っぽさと少し甘い香りが混ざったようなホップの特徴的なアロマを指す言葉としても使われます! 今回は「コロンバス」ホップをメインで使いました。 ビタリングホップとして使うとクリーンな苦味が特徴的ですが、今回は「ドライホップ」、さらに「マッシュホップ」という珍しい技法を使い、コロンバスに隠されたダンクなフレーバーを引き出しました! 一口飲めば、これはもう間違いない「ダンク」感! あえて言うと、グラッシー(草)・パイニー(松)・ハーバル(ハーブっぽさ)という感じの味わいですが、これはもう実際に飲んでもらうのが間違いないと思います。 ほぼコロンバスオンリーでここまで広がりのあるフレーバーになるとは…! 良い意味で裏切られました! モルトは、ホップの香りが引き立つクリスピー&ライトな配合。 アルコール4.5 %と軽めでドリンカブル!
Repubrew
Shizuoka, Japan
IPA
Alc.
6.9
%
静岡から見える富士山はとてもきれいで、姿だけでなく、そこから生まれる水は澄んでいて、とてもおいしい。そんな水を使った静岡を代表するIPAをRepubrewが作りました。ピンクグレープフルーツやオレンジを思わせる柑橘のアロマやマンゴーを思わせるアロマが中心です。モルトの少しの芳ばしさとホップの力強い香りがメイン。苦みはスムーズでしっかりとしています。ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいです。
Repubrew
Shizuoka,Japan
Gin Soda
Alc.
7.0
%
HOP GIN最大の特徴は、キーボタニカルにホップを使用していること。 今回のキーボタニカルはCitra! そのほかのボタニカルにはレモンピール、生山椒含む11種類を使用して、味と香りに奥行きを持たせています。 カラーは白く霞がかった半透明。 ホールホップの香りが立ち込め、口に運ぶと様々なボタニカルの上品な香りが調和し、鼻を抜ける。 後味は驚くほどスッキリとしていて、料理のペアリングでも邪魔をすることなく存分に楽しめる一杯となっています。
Repubrew
Shizuoka, Japan
Hoppy Lager
Alc.
5.0
%
Repubrew【本生】は名前の通り、最高にうまい本格生ビールです!!Repubrew定番ビールで ラガービールらしいドライな後味とホップのフレッシュで爽やかな香りが特徴
Rochefort
Belgium
Alc.
8.1
%
ロシュフォール修道院は、濃い、ヘビーなダークビールの醸造で有名になりました。中でもロシュフォール8や10は有名です。しかし、1920年から23年のほんのわずかな間、修道院はヘビーなブロンド・ビールも醸造していました。 それから100年が経ち、修道士たちはダークビールでない明るい色のビールをもう一度造ることを決定しました。これにより、修道院にとって65年ぶりの新商品が発売されることとなりました。 ロシュフォール・トリプル・エクストラは、見た目は今までのどのロシュフォールのビールとも違った霞みがかったブロンド・ビールですが、その味わいは今までと同じ独特のボディ感と深さを持っています。 リンゴやシトラス、バナナを連想させるフルーツの香り、胡椒やコリアンダーのスパイシー感、ハチミツのような風味など様々な味わいが楽しめます。 ロシュフォール修道院の新しいビールは8.1%の高アルコールにも関わらず、まろやかでバランスが良くとても飲みやすい、トリプルタイプのビールが持つ特徴すべてがそろったビールです。
STRUBBE
Belgium
Alc.
6.7
%
イヒテヘムズ・グランクリュのベースとなる、フードル(大樽)で2年間乳酸自然発酵、熟成させた老いたビール(まだ若いビールをブレンドしていないもの)にベルギー産のケレリスというサワーチェリーを1年間浸漬したもの。 3年かけて造られた贅沢で希少なビールで、フランダースレッドの生産者ならではの職人的な造りを堪能できる逸品です。 伝統的な造りのランビックの様に賞味期限設定も20年となっています。 またその古風なラベルは1831年創業のストゥルブに残る最も古いラベル「パーテル」からインスピレーションを得ています。 「実はちょっとしたオマージュなんです。ラベルには醸造所からの眺めが描かれています」とのこと。 11 年前にリリースされ高評価だったジュビリーム・ケイトと同様、次回の生産は未定の数量限定品ですので、正に必飲と云えるでしょう。
Schlenkerla
Germany
Märzen
Alc.
5.1
%
伝統的な醸造方法でつくられた下面発酵のスモークビール。3年間寝かせたブナの木で麦芽を燻す事により独特な深い香りと、柔らかい飲み口ながら、しっかりとした苦味が味わえます。
Streetlight Brewing
Hokkaido,Japan
IPA
Alc.
5.5
%
テーマは“山に似合うビール”。 ⁡ メインのホップには、ココナッツやウッディなアロマが特徴的なSabroを使用。 さらにはCentennial、Chinook、CitraのC系ホップによる、柑橘や松のようなアロマが重なりあいます。 ⁡
Teenage
Saitama,Japan
Sour IPA W/ Sakekasu , Japanese bayberry , Blackcurrant
Alc.
6.5
%
酒粕、山桃、カシスを使用したサワーIPA - 発酵のチカラが引き出すやさしい旨みと果実の彩り ISEKADO、湘南ビール、CRAFTSMANとのコラボレーションビールが完成です。Teenageが得意とするサワーIPAをベースに、酒粕、山桃、カシスを加え、ブルワリー3社でレシピを構成しました。酒粕は湘南ビールの母体である「熊澤酒造」の日本酒から搾り出したものを使用。酒粕のふくよかな旨み、やさしい発酵感に加え、ホップ由来のアロマもほのかに香り、奥ゆかしい和の余韻を生み出します。わずかに感じる熟成香やミネラル感も飲み進めるほどに表情を変え、飽きのこない構成に仕上げました。ゆっくりと歩みを進めるように、時間をかけて発酵の奥深さを体感してください。
Teenage
Saitama,Japan
Fruited Sour W/ Ume, Apricot, Peach & Red Shiso
Alc.
6.0
%
オーストラリア・シドニー南部ボタニーを拠点とするブルワリー「One Drop Brewing」との夢のコラボレーションが遂に実現。日本の伝統食材である梅を中心に、赤紫蘇、あんず、桃を重ね合わせた、とろりとした口当たりの濃厚なフルーツサワーです。梅の引き締まった酸味、あんずと桃のジューシーな甘み、赤紫蘇のほのかな香りが幾重にも重なり、飲むたびに表情を変えつつも、全体は一貫してクリーンな仕上がり。新世代ブルワリーとして圧倒的な存在感を放つOne Dropの醸造技術に学びつつ、Teenage流のフルーツの組み合わせで新たな味わいを生み出しました。爽やかでジューシーな一杯を、是非ご賞味ください。(ブルワーズコメント)
Teenage
Saitama,Japan
DIPA
Alc.
8.5
%
Teenage Brewingを運営している株式会社キルクのライブハウス「ヒソミネ」とのコラボビール第3弾。柑橘やトロピカルフルーツを思わせる華やかなアロマに、ほのかにパイニーな苦味が重なる、バランスの取れた仕上がりです。ほどよい濁りによって、パイナップルやグアバのような香りが広がりながらも、重たくなりすぎず、ついつい次の一口が欲しくなるような飲みやすさを実現しました。使用ホップはCitra、Nelson Sauvin、Nelson Sauvin CGX、Elani、Motueka、Saaz。夏の暑い日にもぴったりな一本です。
Teenage
Saitama,Japan
Micro IPA W/ Grapefruit
Alc.
3.5
%
2周年記念ビールの第2弾は、グレープフルーツの爽やかな香りが広がるマイクロIPA。ABVはなんと3.5%!この度数で美味しいNEIPAを造るのは至難の業ですが、記念ビールとして果敢に挑戦しました。軽やかで飲みやすいのに、決して物足りなさは感じさせず、柑橘のほろ苦さとホップの苦味が絶妙に調和したバランスの良い仕上がりです。夏の暑い日に、外でゴクゴク飲みたくなるようなライトなIPAをイメージしています。小さな音が重なり、美しいメロディになる“Microtone”のように、Teenageも日々の積み重ねを大切にしながら、革新的で洗練されたビール造りを目指していきます。(ブルワーズコメント)
TheMusketeers
Belgium
Alc.
9.0
%
オレンジがかったにごりのあるアンバー。 パイナップル、グレープフルーツ、オレンジ、メロン、アプリコットのような、フルーティーな香り、はちみつやカラメルのような甘い香りもあります。 口に含むと、はちみつや落ち着いた柑橘系のフレーバーを伴った、旨味、酸味、苦味のバランス良い、ボリューム感たっぷりの味わいが広がります。 やがてとても強い苦味へと変化していきます。 後に舌の上に強い苦味が長く続きます。
UCHU Brewing
Yamanashi,Japan
DDH NA IPA(non-alcoholic)
Alc.
0.0
%
新バッチの宇宙HAZYでは前バッチで大幅に改善できたクリアさにホップを少し増量しました。 スッキリ感と満足感の最適解を考え尽くしたノンアルヘイジー。
UCHU Brewing
Yamanashi,Japan
DDH OAT CREAM DIPA
Alc.
8.5
%
伝説のスンダランド大陸で飲める宇宙クエスティードリンクを再現するために 大好きなシムコーホップのみを使用しました。 パイナポーマンダリンパッションオレンジグアバ!!!
VERHAEGHE
Belgium
Alc.
6.8
%
ドゥシャス チェリーは添加物なしのチェリーの実を混ぜ込みます。 これにより、繊細な甘いバニラと木樽の風味を持つ美しいワインのようなルビーレッド色のサワーフルーツビールができあがります。 味わいはパッションフルーツとレーズンのような特徴があります。 ドゥシャス チェリーは、ドゥシャス デ ブルゴーニュが持つ、酸味とレッドフルーツの味わいがより強調されています。 自家製のチェリーパイを思わせるドゥシェス チェリー。 ドゥシェス ド ブルゴーニュ好きなら、一度は試していただきたい素晴らしいビールです。
Verhaeghe
Belgium
Red Ale
Alc.
6.2
%
伝統的な複合発酵により造られる、フランダース地方のレッド・ビール 主発酵の後、オーク樽で18ヶ月に及ぶ熟成期間中に、オーク樽のタンニンによってフルーティーな香りがビールに付きます。この18ヶ月熟成のビールと8ヶ月熟成の若いビールがブレンドされ、ドゥシャス・デ・ブルゴーニュが出来上がります。甘さと酸味のバランスが良いレッドビールの代表ともいえる1本
West Coast Brewing
Shizuoka,Japan
Sour DIPA
Alc.
8.5
%
突如として、巨大なベリーたちに囲まれたHop Dude。普通なら驚いて逃げ出すところだが、彼の好奇心はそれを上回った。 そっと手を伸ばすと、瑞々しく輝く果実の艶やかさと、濃密で鮮やかなアロマが全身を包み込む。「これは……極上のSour Beerにピッタリだ」 突拍子もないサイズのベリーを前に、Hop Dudeは驚くどころか、新鮮な果実に身を預け、リラックスし目を閉じる。そして、彼のBeer Brainは静かに動き始めた。 バスケットから溢れるほどのベリーたち。ブラックベリー・ラズベリー・ブルーベリーを副原料としてたっぷりと260kgも投入!同様のアロマが重なり合い、深みと複雑さが織りなす味わいに。さらにホップ由来の苦みを効かせ、後口にはフルボディな赤ワインを思わせる締めくくり。 想定外の出来事もビールと結びつけてみれば、不思議とすべてがうまく進み始める。もしかすると、日常に訪れる小さなトラブルは、“美味しいビール”を迎えるための予兆なのかもしれない。