Menu

On TAP & By The GLASS

KYOTO BREWING
KYOTO,JAPAN
HOP IDOL Kohia Nelson
IPA
Alc.
5.5
%
850
Yen
1210
Yen
1480
Yen
パッションフルーツを練り込んだコヒアネルソンならではの柑橘やグァバを思わせる甘やかなトロピカル香が炸裂する軽めのヘイジーIPA
CHORYO Craft Beer
Nara,Japan
Fruited Gose
Alc.
5.0
%
1060
Yen
1500
Yen
1850
Yen
清酒醸造で使われる乳酸菌と国産サクランボ佐藤錦をつかったフルーツゴーゼ。 ふんわり香るサクランボの甘い香り。たっぷり小麦のふくよかなボディと柔らかい酸味、ほのかな塩味は、様々なお食事とも相性抜群です。 春を感じるゴーゼを花と一緒にお楽しみください。
Dupont
Belgium
Saison dupont
Saison
Alc.
6.5
%
940
Yen
1320
Yen
1580
Yen
セゾンビールとは、ベルギー南部ワロン地方で昔から夏の厳しい農作業の間に飲まれていたことに起源をもつ伝統的なビール。ホップの苦味と豊かな香りを堪能できる、ベルギーを代表するセゾンビール。
Saison Dupont is a master-piece of SAISON beer, marked by fragrances of grapefruit and spice (cloves). These aromas are also present on the palate, where they combine with hints of malt. There is a clear bitterness, rounded off with a delicious flavour without any sweetness.
RODENBACH
Belgium
RODENBACH FRUITAGE
Red Ale
Alc.
3.9
%
940
Yen
1580
Yen
Yen
ローデンバッハ・フルーテージは、晴天下のお花見にぴったりな、さわやかで美味しいフルーツビールです。 アルコール度数3.9%と低めでフルーツ感あふれる、味と飲みやすさの両面から手に取りやすいビールです。 さらには、この醸造所が有名になったレッドエールの典型である複雑な味と香りも持ちあわせています。 若いエールと2年間樽で熟成させたローデンバッハとのブレンドに、フルーツが加えられていると知れば驚かないでしょう。 最初の一口は軽くて麦芽の風味がしますが、すぐに甘いチェリーのフルーティーな味が感じられます。 その後は奥深くもさわやかな酸味の後味が長く続きます。 数本楽しむにも適した軽いボディで、風味豊かな素晴らしいビールです。 2018年、最初に醸造されたローデンバッハ・フルーテージは、ワールド・ビア・アワードでその年に銀メダルを、さらに翌年には金メダルを獲得しました。
RODENBACH
Belgium
Rodenbach Classic
Red Ale
Alc.
5.0
%
940
Yen
1580
Yen
Yen
ローデンバッハ・クラシックは、この醸造所のレギュラー商品。 5〜6週間寝かせた若いビール4分の3と、時には2年以上熟成させたビール4分の1をブレンドして造られます。 ローデンバッハに代表されるレッドビールの特徴は、発酵のあと、大きな木製の樽で長期間(長いものは2年以上)熟成させること。 樽は、もっとも古いもので150年以上使われているものもあります。醸造所内に、天井まで届くほどの巨大なオーク樽が300本近く整然と並んでいる光景は圧巻です。この樽での熟成によって、カラメル、タンニンなどのフレーバーや、乳酸菌による酸味など、ビールに特徴ある味わいが与えられます。 色は赤みがかったブラウン。 パッションフルーツ、ラズベリー、りんごのような香りがあります。 甘酸っぱくさわやかな味わいで、のどの渇きを癒すのに最適なビールです。
Rodenbach
Belgium
Rodenbach Grand Cru
Red Ale
Alc.
6.0
%
1060
Yen
1800
Yen
Yen
ローデンバッハ・グランクリュは、前述の若いビール3分の1と、熟成させたビール3分の2をブレンドして造られます。 赤みがかったブラウンで、クラシックよりもやや濃い色合い。 こちらもパッションフルーツ、熟したりんご、ぶどうなどの香りがあります。 酸味は強いですが旨味とのバランスがよく、ボリュームある1本。 ローデンバッハに代表されるレッドビールの特徴は、発酵のあと、大きな木製の樽で長期間(長いものは2年以上)熟成させること。 樽は、もっとも古いもので150年以上使われているものもあります。 醸造所内に、天井まで届くほどの巨大なオーク樽が300本近く整然と並んでいる光景は圧巻です。 この樽での熟成によって、カラメル、タンニンなどのフレーバーや、乳酸菌による酸味など、ビールに特徴ある味わいが与えられます。
Oude Beersel
Belgium
Krieken Lambiek
Lambiek
Alc.
7.5
%
1300
Yen
1800
Yen
Yen
1Lあたり400gのサワーチェリーを若いランビックに使用し、浸漬と発酵が完全になされた後、このクリーケンランビックは老いたランビックとブレンドされ、より複雑なテイストに仕上げられます。後半のアレンジがアウトベールセルの個性を際立たせる技といえるでしょう。鮮烈で濃厚なサワーチェリーの実質感とランビックの酸味とのえも言われぬ調和!

Oshi-Color Beer Cocktails

カラフルな推しカラーのビールカクテル!ホワイトビールベースでさわやかで低アルコール。ビールが苦手な方にもおすすめです! (ブラックはスタウトを使っています)
980
Yen
Yen
Yen
ブルーキュラソーとリンゴジュースを使ったオリジナルビアカクテルです!
980
Yen
Yen
Yen
さわやかで飲みやすいレモネードとビールのカクテル、パナシェ(ラドラー)です!
980
Yen
Yen
Yen
ウォーターメロンリキュールを使ったきれいなピンクのオリジナルビアカクテルです!
980
Yen
Yen
Yen
国産ストレートトマトジュースを使ったレッドアイです! 〆の一杯にも実はおすすめ!
980
Yen
Yen
Yen
ミントリキュールのGET27を使ったオリジナルビアカクテルです!ミント好きなかた向け!
980
Yen
Yen
Yen
甘すぎないカシスリキュールを使ったカシスビールです!
980
Yen
Yen
Yen
クラフトジンジャーエールとホワイトビールのシャンディーガフ。キリッとしたジンジャー感がさやかわさを引き立てます!
980
Yen
Yen
Yen
カルピスと白ビールの白&白カクテル。甘すぎず、懐かしいけど新鮮なおいしさ!
980
Yen
Yen
Yen
ベルギーのドライなスタウト(黒ビール)とコーラをミックス!香ばしさが強調された大人のコーラです!

Cocktails

Soft Drinks

Foods

ベルギーのランビックを使ってお店で自家製マスタードを作っています!
ほろ苦い味わいとプチプチとした食感!これだけでもおつまみになりそう⁉︎
うす塩、または、キャラメリゼからお選びいただけます!
Choices of lightly salted or caramelized.
トッピングが毎週替わるポテトサラダです!
Our potato salad features different toppings every week! Ask our staff about this week’s special.
レバーが苦手な方でも食べやすい、豚カシラ肉を使用したレバーペーストです(クラッカー付き)
Liver paste made with pork Kashira, easy to eat even for those who don’t like liver. (served with crackers)
シンプルなドイツスタイルのホットドッグです!どんなビールにも相性◎
A simple German-style hot dog! Pairs perfectly with any beer.
経堂にあるIngoBingoさんのソーセージ。ドイツ発祥の料理で、カレーソースをかけたシンプルなおつまみです。
A tasty and simple snack – sausage with curry sauce!

Champagne

Champagne
France
Champagne
France
Champagne
France
Champagne
France
Champagne
France
Sparkling wine
Toyama, Japan

Cans and Bottles

Yamanashi,Japan
Alc.
6.0
%
Noel Verdeのエクアドル産パルプピューレとベルジャン酵母でカカオのフルーティー香りを表現しています。
Achel
Belgium
Alc.
8.0
%
アヘルのダークビールは、名前こそアヘル・ブラウンからアヘル・ダブルに変わりましたが、その特徴はほとんど変わっていません。 ロシュフォール修道院の修道士達が構想に加わったことで、アヘル・ダブルは瞬く間に人気となりました。 アヘル・ダブルは、シンプルな素材本来の味わいが感じられるのが特徴です。 飲むとまるでパンや昔ながらのビスケットを食べているかのように感じられるかもしれません。 ビールの濃い色合いは、焙煎された麦芽によるものです。 プラムやレーズンを思わせるドライフルーツのアロマが、キャラメルのような甘さとコーヒーのような苦味と交互に現れます。 味わいにも同じ特徴が前面に出ており、次第に苦味が優勢となって穏やかに余韻を残します。 どの特徴も主張しすぎることはなく、フルボディでまろやかな“ダブル”です。
Achel
Belgium
Alc.
8.0
%
アヘル・トリプルは、ウェストマール・トリプルのような代表的なトリプルビールではありませんが、トリプルビールへの入口にふさわしいビールとして知られています。 爆発するようなホップの苦味もなく、ハーブの独特な香りもなく、言葉で簡単に言い表せる特徴はありません。 しかし、このビールは実に素直な飲み心地を体験させてくれます。 麦芽本来の甘みとほのかで優しい苦味はまるでパンを思い出させます。 アルコール度数は8%と、圧倒的ではなく、飲みごたえがあります。 完璧なバランスのビールに贈られる賞があるとすれば、アヘル・トリプルこそが有力候補となることでしょう。
Achouffe
Belgium
Alc.
10.0
%
ダークな色合いは、焙煎麦芽によるものではなく(ペール・モルトを使用)発酵前に加える色の濃いキャンディーシュガーによるものです。 そうすることにより、ビールの苦みを抑え、スパイシーさとまろやかさを高めることができます。 赤みがかったブラウン。 干しぶどう、カラメルのような甘みを感じさせる香り、いちじく、オレンジのようなフルーティーな香り、タイムのスパイシーな香りもあります。 口に含むと、苦味と酸味、そして甘みがバランス良く広がるボリュームある味わい。 アルコール感はあまり感じられませんが、後で舌の上にざらざらとした苦味が長く続きます。
BRULO
UK,Scotland
Non Alcoholic
Alc.
0.0
%
0.0%ノンアルコールとは思えない香り、苦味、ビールぽさを味わえます。 マンゴー、パッションフルーツ、グアバ、アプリコット、オレンジを使った超爽やかなゴーゼです。トロピカルな味わいと滑らかな口当たりが特徴です。 休肝日に、翌日にお酒を残したくない日に、運転する必要があるときでもお飲みいただけます。
BRULO
UK,Scotland
Non Alcoholic
Alc.
0.0
%
ジューシーなホップのフレーバーとアロマは、私たちをすぐに南国の楽園へと運んでくれます。ギャラクシーホップの特徴であるパイナップル、パッションフルーツ、シトラスの香りは、サブローホップの特徴的なココナッツの雰囲気と完璧にマッチしています。 使用ホップはSabroとGalaxyの2種類。 休肝日に、翌日にお酒を残したくない日に、運転する必要があるときでもお飲みいただけます。 サウナやサーフィンなどのアクティビティ中でも安心してお飲みいただけます。
BRULO
UK,Scotland
Non Alcoholic
Alc.
0.0
%
BRULOのフラグシップフレーバーとして一番人気があります。 風味、苦味、飲みやすさのバランスが完璧なこのダブルドライホップIPAは、発酵後に2倍の量のホップを使用しており、ジューシーなホップのフレーバーとアロマをさらにパンチの効いた味わいにしています。 使用ホップはCitra, Simcoe, Mosaicの3種類。 休肝日に、翌日にお酒を残したくない日に、運転する必要があるときでもお飲みいただけます。 サウナやサーフィンなどのアクティビティ中でも安心してお飲みいただけます。
Boombox
Canada
Hazy Pale Ale
Alc.
5.0
%
(空輸)シムコーとモザイクホップを使用したヘイジーペールエール。パイナップル、ライムを思わせるキャラクターとココナツ、ラズベリー、白ブドウ、スイカが見え隠れする。程よいとろみと甘さ、控えめの苦味で飲みやすくも満足感がある。5%のスモールパッケージにIPAのホップ強度を詰め込んだようなペールエール。ゴクゴクがぶ飲みしても良し、チビチビ飲んで楽しむのも良し。
Brasserie Cantillon
Beigium
Lambic
Alc.
5.0
%
ランビック・ビールは、フェダーと呼ばれるオークの樽で熟成させた自然発酵のビールです。グースは、熟成させた期間やフェダーがさまざまなランビック・ビールをブレンドしたものです。 カンティヨン・グースは5〜6種類のランビックがブレンドされていて、ボトルの中で、成熟した(3年以上寝かせた)ランビックは味と香りを、若いもの(1〜2年寝かせた)は適度な炭酸をもたらし、二次発酵を誘発します。 瓶詰め後、ビールは冷蔵室で水平に保管され、さらに1年間熟成させます。これによって、炭酸が心地よい爽やかなグースになります。 キレがよく、飲みごたえがありドライですが、驚くほどフルーティーで香りの良いカンティヨン・グースは、多くのビール愛好家にサワービールの絶対的な基準とされています。 ですが、発酵プロセスを完全に監視することは出来ないので、醸造所はそれぞれのバッチが少しずつ違う味になる、としています。 ラベルには、100%バイオによることを表すバラが描かれています。 おしっこをする小さな男の子は、ランビックとグース・ビールの発祥地であるブリュッセル市のマスコット、小便小僧です。
Brouwerij Boon
Beigium
Alc.
7.0
%
ランビックを保護するための団体 HORAL に所属する生産者が提供する原酒をブレンドして造られる特別なオードグーズ。HORALによるイベント「Toer de Geuze」に合わせて2009年から2年に1度リリースされている。
Brouwerij Verhaeghe
Belgium
Alc.
10.0
%
伝統的なクリスマスビールはダークエールが多いですが、バルブ・ノエルは、濃い黄金色を表現するために、ペール麦芽を少しだけローストし、甘みはりんご、なしの柑橘系から。スパイシーなホップを使用することによって、後味に爽やかな苦みを演出しています。 スパイスは使用していませんが、クローブの香りも感じることもできます。 醸造工程のあと、14日間にわたって、発酵させます。 2回目の熟成の間、ビールはもっとまろやかな味に変化します。 透き通った輝きのあるゴールド。 干しぶどう、プラム、アプリコットのようなフルーティーな香り、バナナ、パイナップルのようなトロピカルフルーツの香り、はちみつの香り、コショウのようなスパイシーな香りもあります。 口に含むと、ぶどうのようなフレーバーをともなった、甘みと酸味の重厚感ある味わい。 あとにアルコールの辛みを感じます。
De Ranke
Belgium
Alc.
6.5
%
アメリカンIPAを彷彿させる強い苦味をもつ、世界的に評価の高いベルギービールです。生のハラタウホップを最大限に生かし、ドライホップはせずに柑橘系の香りを引き出しています。そのため非常にフレッシュでビターな味わいです。ぜひ一度は飲んでいただきたいベルギービールです。
De Ranke
Belgium
Alc.
5.5
%
醸造所があるのはエノー州ドティニーという場所で、エノー州はセゾン発祥の地と言われます。 セゾンドゥドティニーは伝統的なセゾンを踏襲しつつもドゥランク醸造所らしさも大いに感じる、注目すべき銘柄でしょう。 5.5%という度数ながら、酵母、モルト、ホップの風味がバランスよくしっかりと感じられます。 飲み心地も良く、乾いた喉を癒してくれるでしょう。 現在世界的にセゾンが評価されつつあり、その中でもセゾンドゥドティニーは極めて重要な銘柄になると思われます。 なお、こちらのビールもホールホップを使用して作られます。
Driftwood
Canada
ESB
Alc.
6.5
%
12世紀のベネディクト修道院長、作曲家、作家であり、ドイツの自然史科学の創始者と考えられているヒルデガルト・フォン・ビンゲンを称えるために醸造されたビール。 彼女の医学に関する論文「Physica Sacra」には、ビールの防腐剤としてのホップの使用が初めて記録されています。 味わいはホップのキャラクターを前面に出したドライなESB。 シトラス、パッションフルーツ、ベリーを思わせるホップの風味と、トーストしたパンの耳のような深みのある麦の風味の後に、針葉樹のようなホップの味と強めの苦みが後を引く。 ESBらしくリッチな麦のキャラクターを持ちつつも、ドリフトウッド社らしいドライでクリーンな仕上げでクリアな味わいに仕上がっています。
Driftwood
Canada
IPA
Alc.
7.0
%
グレープフルーツ、レモン系のホップの味・香りのベースの上にパッションフルーツ、マンゴーを思わせるトロピカルフルーツ系のホップが華やかに香る。アルコール度数7%を感じさせない軽くてクリーンな飲み口と、IBU80+の強烈な苦みにもかかわらず飲みやすいバランスの良さ。完成度の高さにうならされる。
Duchesse de Bourgogne
Beigium
Flemish Red
Alc.
6.2
%
ドゥシャス・デ・ブルゴーニュは、15世紀にフランスとベルギーの一部を統治したブルゴーニュのマリー・ド・ブルゴーニュ公女にちなんで命名されました。 彼女は、わずか5年というたいへん短い統治期間にも関わらず、ビール醸造を含む数多くの商業活動を支援しました。ドゥシャス・デ・ブルゴーニュというビールは、彼女の功績を称えて名付けられました。 ドゥシャス・デ・ブルゴーニュは伝統的な複合発酵により造られる、フランダース地方のレッド・ビールです。パッションフルーツやチェリーのような風味や、爽やか酸味が特徴です。ローストされた麦芽によりもたらされる甘味により、たいへんバランスのよいビールとなっています。主発酵の後、オーク樽で18ヶ月に及ぶ熟成期間中に、オーク樽のタンニンによってフルーティーな香りがビールに付きます。この18ヶ月熟成のビールと8ヶ月熟成の若いビールがブレンドされ、ドゥシャス・デ・ブルゴーニュが出来上がります。 ヴェルハーゲ醸造所は、ヴィヒテナールというレッド・ビールのグランクリュバージョンとしてドゥシャス・デ・ブルゴーニュの醸造を始めました。アルコール度数はヴィヒテナールの5.1%より少し高めの6.2%で、よりコクがあり洗練された、たいへんバランスのよいビールです。 ドゥシャス・デ・ブルゴーニュは爽やかな酸味とほどよい余韻の甘味を持つ、フランダース地方のレッド・ビールの代表格です。
Duckpond Brewing
Sweden
Sour
Alc.
4.7
%
大量のアプリコットとクラシックなバニラのひとひねりを加えたフルーツゴーゼ。ブラッドオレンジやスポンジケーキを思わせるようなフルーティーな酸味。
Duckpond Brewing
Sweden
Fruits Gose
Alc.
6.0
%
ブルワリーの人気商品。ブラックカラントとバニラの深いリッチな口当たり、酸っぱいキャン ディーのような美しい味わいです。ダックポンドのサワービールは病 みつきになるほどの量のフルーツと重厚な酸味という2つの特徴を持っ ていますが、こちらも例外ではありません。
Duckpond Brewing
Sweden
Fruits Gose
Alc.
4.7
%
フルティー、しっかりとした酸味、ほのかな塩味、バニラ、軽いパン、洋梨のニュアンスが感じられるフルーツゴーゼ。
Dupont
Belgium
Saison
Alc.
6.5
%
セゾンビールとは、ベルギー南部ワロン地方で昔から夏の厳しい農作業の間に飲まれていたことに起源をもつ伝統的なビール。ホップの苦味と豊かな香りを堪能できる、ベルギーを代表するセゾンビール。
Dupont
Belgium
Saison
Alc.
6.5
%
セゾンビールとは、ベルギー南部ワロン地方で昔から夏の厳しい農作業の間に飲まれていたことに起源をもつ伝統的なビール。ホップの苦味と豊かな香りを堪能できる、ベルギーを代表するセゾンビール。。大瓶ビールのグラス提供です。 瓶内で2次発酵するベルギービールは大瓶だとさらにおいしい!ぜひお試しください!
Dupont
Belgium
Alc.
9.5
%
豊潤で豊かな味わいの、デュポン醸造所の最高級ビールです。 もともとはデュポン醸造所が新年のお祝いとして常連のお客様に配られていたビールでした。 そのビールが評判を呼び、今では通年で造られるようになりました。ホップのアロマと飲みごたえのあるボディ。
Dupont
Belgium
Alc.
8.5
%
名前の「モアネット」は、デュポン醸造所のあたりがかつて湿地帯であったことに由来しています。 美しいルビーブラウン色は4種類のモルトから生まれます。フルーティーなタッチとやさしい苦味。 デュポン醸造所独特の酵母もビールに特徴あるキャラクターを与えています。
Dupont
Belgium
Blonde Ale
Alc.
8.5
%
名前の「モアネット」は、デュポン醸造所のあたりがかつて湿地帯であったことに由来している。 オレンジがかった銅褐色、洗練されたホップのアロマと苦み、フルーティーさのバランスが素晴らしいブロンドビールの逸品。デュポン醸造所独特の酵母もビールに特徴あるキャラクターを与えている。飲みやすい口当たりの奥に、旨みや香りが広がり一度飲んだら虜になるビール。
Dupont
Belgium
Saison Stout
Alc.
5.2
%
1950年代にデュポン醸造所で造られていたスタウトを復刻。色は黒に近いダークカラー。軽めで、ロースト感のあるビールですが、他にはないデュポン醸造所らしさを持つドライで一味違うスタウトです。
Duvel
Belgium
Alc.
11.0
%
<グラス付き商品です> デュベル・バレル・エイジド」は、デュベル・モルトガット醸造所のブルワー達が新たな試みとして造るビールのシリーズです。世界的に有名なデュベルを、伝統的なオーク樽熟成の技術を使って新しくエキサイティングな味へと変貌させました。 「デュベル・バレル・エイジド」第8弾のビールを造るため、デュベル・モルトガット醸造所のブルーマスターは、ブラジルのカシャッサの樽を見るためにはるばる地球の裏側まで足を運びました。カシャッサは、ブラジルの有名なラム酒で、搾りたてのサトウキビジュースを原料に造られる蒸留酒です。 カシャッサ樽でデュベルを熟成させることで、まろやかでウッディなアロマ、そしてトロピカルフルーツのようなフルーティーな香りとキャラメルのような優しいタッチが感じられるようになりました。口に含むと、ベルベットのようになめらかで、甘くトロピカルフルーツのような香りが広がります。アルコールの温かみと共に、後味が口の中に長く残ります。です
Duvel Moortgat
Belgium
ベルジャンホワイト
Alc.
4.7
%
白くにごった明るいイエローのベルジャン・ホワイト。 オレンジ、レモン、バナナのようなフルーティーな香りがあります。 口に含むと軽やかでフルーティーな味わい。 さわやかな酸味とともに後味まで爽快な渋みがキリッと引き締めてくれます。 Vedett(ヴェデット)は、オランダ語とフランス語で「スター」「有名人」という意味で、若者向けに新しく開発されたブランド。
HET ANKER
Belgium
Alc.
10.5
%
このビールは毎年8月末に醸造され、数ヶ月間熟成することで、最高のバランスを生み出します。 リッチでフルーティーなアロマの秘密は、醸造過程で数ステップに分けて投入されるハーブです。 赤みがかった、透き通ったブラウン。 干しぶどう、いちじく、オレンジのようなフルーティーな香り、甘草、アニス、シナモンのようなスパイシーな香り、タバコのような複雑な香り、はちみつ、干し草のような香りもあります。 口に含むと、アニスやドライフルーツのようなフレーバーをともなった、甘み、酸味がボリュームたっぷりに広がります。 まさにクリスマスビールと呼ぶにふさわしい、濃厚なフルボディタイプです。
HET ANKER×VERHAEGHE
Belgium
Alc.
8.5
%
グーデン・カロルス・インダルジャンスは、毎年1回新しい原料や製造方法で数量限定で醸造されるシリーズです。 とてもユニークで個性のあるビールで、また750mlボトル詰なので皆様でお楽しみいただけます。透き通った濃いめのルビーレッド。 チェリー、ブラックベリーような酸味を感じさせる香り、チョコレートのような甘さを思わせる香り、カラメルのような香りや焦げたような香りも感じられます。 口に含むとチェリーのフレーバーをともなった酸味主体の味わいが広がります。 やがて厚みのある甘みがバランスよく広がります。 あとに心地よいタンニンが続きます。
Hidden Springs
America
Zero IBU Hazy Pale Ale
Alc.
%
ZFGは、明るくて爽やかな飲みやすいペールエールです。色は薄く、柑橘類やトロピカルフルーツの重厚な香りがします。完璧なドライホッピング方法により、苦味は皆無です。このビールのすべての要素が、ビール好きにとってはGOODでしょう。
Hidden Springs
America
Fruited Sour with Boysenberry, Blackberry, Vanilla and Lactose
Alc.
5.5
%
ブラックベリーとラズベリーを掛け合わせたボイズンベリーを使用したサワーエールです。パイと同じように、アーモンドとシナモンの香りが、鮮やかなベリーの風味のバランスをとるのに理想的な温かみを与えてくれます。
Hidden Springs
America
Fruited Sour with Blackberries, Lime, Vanilla and Lactose
Alc.
5.5
%
ライオットジュースは、甘く熟したブラックベリー、酸味のあるライム、まろやかなバニラの絶妙なバランスの味わいです。このままでもいいのですが、さらに甘美な味わいにするために、乳糖を加えています。
KYOTO BREWING
KYOTO,JAPAN
West Coast Double IPA
Alc.
7.5
%
柑橘、フローラル、トロピカルフルーツの香りが特徴のシトラを、ドライで軽やかなベースに合わせ、バランスの取れた味わいに鮮やかなフレーバーを堪能できるウェストコーストIPAに仕上げました。
KYOTOBREWING
Kyoto,Japan
ベルジャンセッションIPA
Alc.
4.5
%
ベルギー旅行で見つけた爽やかな香りで低アルコールのビールにインスピレーションを受けて「週休6日」はできました。シンプルなヨーロピアンモルトとアメリカ産ホップをベースにし、ホップの軽やかでトロピカルな個性が酵母の生みだすフルーティなアロマとよく調和しているので、軽やかでいてしっかりとした飲みごたえをかなえています。低アルコールなので夜を早く終わらせることなく、何杯でも飲みたい”お気に入り”にしてもらえたら幸いです。(ブルワリーコメント)
Kyoto Brewing
Kyoto,Japan
Fruit Sour
Alc.
5.0
%
爽やかな酸味が感じられるすっきりとしたベースビールに大量のラズベリーピューレを加え、自然からの恵みを感じられる果実味と小麦ブレンドの程よいボディ感とで、非常に飲みやすいフルーツサワーエールに仕上げました。
L'Abbaye des Rocs
Beigium
Stout
Alc.
7.5
%
コーヒーフレーバーが広がる、三次醗酵までさせた木樽熟成スタウト。 USAフロリダ州に在るバレルオブモンクス醸造所とのコラボレーションビア。 ベルギー麦酒に感銘を受け、トラピスト麦酒に触発されてできた醸造所とのコラボレーションはベルギー初のクラフトビール醸造所であるアベイデロックスとの相性も非常に良く、味わいにも非常に良く表現されています。 コーヒー、カラメルなどのロースト感と糖蜜やリコリスなどの香り、程好い甘味と苦味がバランスした一杯。見た目よりもドライで、甘みと苦みのバランスが良くやわらかな酸味のあるスタウト。
Leroy
Belgium
Alc.
7.5
%
カピテル・ダブルはアビィシングルスタイルのペーターとクアドルペルのプリオールをブレンドした珍しいビールです。 1950 年代から続くカピテルシリーズですが、そ の味わいは変遷を辿っており、当初は所謂フランダースレッド的なサワーエールだったということです。 フランダースレッドは老いたビールと若いビールをブレンドするイングランド由来の製法を模していますが、ルロワ醸造所ではこの当時の製法を名残りとして、現在アビィスタイルとなっているカピテルシリーズのこのダブルには、そのブレンド製法を一部残しているようです。
Leroy
Belgium
Alc.
7.5
%
ややオレンジがかった、霞がかったゴールド。 泡立ち、泡持ちともにとても良い。 洋梨、パイナップル、バナナ、レモンのようなフルーティーな香り、香ばしいパンのような香り、干し草のような香りが感じられます。 口に含むと、柑橘類のフレーバーをともなった、甘み、酸味、苦味のバランス良い、ボリュームある味わいが広がります。
Lindemans
Belgium
Fruits Lambic
Alc.
2.5
%
リンデマンス・ペシェリーゼの「ペシェ」とは、フランス語で「桃」の意味で、名前のとおりピーチのランビック。 色は、透き通ったゴールド。 栓を抜けば、まさに部屋中がピーチの香りでいっぱいになります。 ほかにもりんごやアプリコットのフルーティーな香り、オレンジのような柑橘系の香りも感じられます。 やさしい甘さでピーチジュースのような軽い味わい。 アルコール度数も2・5%と低いので、強いお酒が苦手な人でもおいしく飲めます。
Malheur
Beigium
Alc.
6.0
%
マルールのエッセンスは、シリーズ中最もアルコール度数の低いこのブロンドですでに表現されています。まず特にザーツホップのアクセントが印象的です。スパイシーさも感じ取れますが、これは De Smedt 醸造所(アフリゲム)から譲り受けた酵母の、柑橘や香水といった特徴からくるもので、マルールはこれをさらに培養し独自のキャラクターとしています。樽ではよりはっきりとオレンジの風味があり、フレッシュで際立ったザーツホップのキャラクターがあります。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
12.0
%
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
11.0
%
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
10.0
%
太陽のような黄色い色合い。鋭く研ぎ澄まされたホッ プのアロマに薔薇や桃の香り。オレンジやレモングラ スのようなフレーヴァーがありリッチでオイリー、蜂 蜜のような粘性の感触もあります。余韻には際立った オレンジ風味と軽く苦味・酸味のアクセントがあり、 口の中に温かく残ります。究極のマルールです。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
10.0
%
太陽のような黄色い色合い。鋭く研ぎ澄まされたホッ プのアロマに薔薇や桃の香り。オレンジやレモングラ スのようなフレーヴァーがありリッチでオイリー、蜂 蜜のような粘性の感触もあります。余韻には際立った オレンジ風味と軽く苦味・酸味のアクセントがあり、 口の中に温かく残ります。究極のマルールです。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
12.0
%
濃い褐色で、よく香るフラワリーなホップとともにスパイシーな 香りを湛えます。複雑でリッチな味わい、かつ滑らかな口当たり が何とも魅力です。他に似たもののない孤高のビールであり、正 に美食家のためのビールです。WORLD BEER AWARDS 2014 にて、ワールドベストダークビールに選ばれました。
Malheur (Landtsheer)
Belgium
Alc.
6.0
%
マルールのエッセンスは、シリーズ中最もアルコール度数の 低いこのタイプですでに表現されています。まず特にザーツ ホップのアクセントが印象的です。スパイシーさも感じ取れ ますが、これは De Smedt 醸造所(アフリゲム)から譲り 受けた酵母の、柑橘や香水といった特徴からくるもので、マ ルールはこれをさらに培養し独自のキャラクターとしてい ます。樽ではよりはっきりとオレンジの風味があり、フレッ シュで際立ったザーツホップのキャラクターがあります。
Musketeers
Belgium
Alc.
7.8
%
ザ・ムスケティールスによる、ブーデロの名を冠したこのアビィシリーズは、ブーデロ修道院とベルギーの伝統的なアビィスタイルビールへのオマージュです。 ブーデロ・トリペルは、正にベルギー伝統の味わい。酵母からのフルーティーなノート、伝統的なホップ由来のスパイシーでフローラルなアロマ、滑らかな口当たり、温かみのあるアルコール感で締めくくられた、ベルジャントリペルのサラブレッドです。
Oud Beersel
Belgium
Lambic
Alc.
6.0
%
オード・ベルセルの若いランビックと3年寝かせたランビックをブレンドし、生のチェリーを樽に漬け込んでさらに発酵、熟成させる。 1 年もたてば、種以外はランビックの自然発酵酵母がすべて食べてしまうほどだ。 1リットル の中に400g ものチェリーが含まれており、チェリーとランビックの調和した酸味と共に味わう事が出来る。 自然酵母は生き続け、10 年、20 年と偉大なビールへと変貌を遂げる。
Oud Beersel
Belgium
Lambeik
Alc.
8.0
%
数量限定の激レアボトル!1年熟成のランビックをウイスキー樽に移し替え、更に1年熟成させています。美しい樽香と瓶内二次発酵の特徴が表れた一品です。ぜひぜひお試しください。
Oude Beersel
Belgium
Lambeik
Alc.
7.0
%
数量限定の激レアボトル!1年熟成のランビックをアディラ樽に移し替え、更に1年熟成させています。美しい樽香と瓶内二次発酵の特徴が表れた一品です。ぜひぜひお試しください。
Parrotdog Brewery
New Zealand
Hazy IPA
Alc.
5.8
%
定番Hazy IPA シトラシーでストーンフルーツを連想させるアロマに柔らかな口当たりと甘味を帯びた軽快なタッチ
Parrotdog Brewry
New Zealand
Bright IPA
Alc.
5.8
%
アメリカンIPAやWest Coast IPAほど重くは無く、あくまで軽やかでドリンカブル、かつ北米産のモダンホップの華やかなトロピカルアロマが楽しめる、いわゆるモダンなクリアIPA ブルワリー曰く「Bright IPA」とはIPAという表示だけでは濁っているのかクリアなのかが判別出来ない市場においてあくまで「クリアなIPA」であるとだけ明示する為の包括的なスタイル名としている。 New World Beer & Cider Awards 2024でTOP30に選出
Parrotdog Brewry
New Zealand
IPA
Alc.
5.8
%
Parrotdogの⻑年の看板商品。 NZホップから穏やかでトロピカルなホップのキャラクターとIPAの起源へのリスペクトを込めてUK産ホップで苦味を補強したモルティなNZらしいIPA
RODENBACH
Belgium
Red Ale
Alc.
5.0
%
ローデンバッハ・クラシックは、この醸造所のレギュラー商品。 5〜6週間寝かせた若いビール4分の3と、時には2年以上熟成させたビール4分の1をブレンドして造られます。 ローデンバッハに代表されるレッドビールの特徴は、発酵のあと、大きな木製の樽で長期間(長いものは2年以上)熟成させること。 樽は、もっとも古いもので150年以上使われているものもあります。醸造所内に、天井まで届くほどの巨大なオーク樽が300本近く整然と並んでいる光景は圧巻です。この樽での熟成によって、カラメル、タンニンなどのフレーバーや、乳酸菌による酸味など、ビールに特徴ある味わいが与えられます。 色は赤みがかったブラウン。 パッションフルーツ、ラズベリー、りんごのような香りがあります。 甘酸っぱくさわやかな味わいで、のどの渇きを癒すのに最適なビールです。
RODENBACH
Belgium
Fruit Beer
Alc.
3.9
%
ローデンバッハ・フルーテージは、晴天下のお花見にぴったりな、さわやかで美味しいフルーツビールです。 アルコール度数3.9%と低めでフルーツ感あふれる、味と飲みやすさの両面から手に取りやすいビールです。 さらには、この醸造所が有名になったレッドエールの典型である複雑な味と香りも持ちあわせています。 若いエールと2年間樽で熟成させたローデンバッハとのブレンドに、フルーツが加えられていると知れば驚かないでしょう。 最初の一口は軽くて麦芽の風味がしますが、すぐに甘いチェリーのフルーティーな味が感じられます。 その後は奥深くもさわやかな酸味の後味が長く続きます。 数本楽しむにも適した軽いボディで、風味豊かな素晴らしいビールです。 2018年、最初に醸造されたローデンバッハ・フルーテージは、ワールド・ビア・アワードでその年に銀メダルを、さらに翌年には金メダルを獲得しました。
Repubrew
Shizuoka, Japan
IPA
Alc.
6.9
%
静岡から見える富士山はとてもきれいで、姿だけでなく、そこから生まれる水は澄んでいて、とてもおいしい。そんな水を使った静岡を代表するIPAをRepubrewが作りました。ピンクグレープフルーツやオレンジを思わせる柑橘のアロマやマンゴーを思わせるアロマが中心です。モルトの少しの芳ばしさとホップの力強い香りがメイン。苦みはスムーズでしっかりとしています。ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいです。
Repubrew
Shizuoka,Japan
Alc.
7.5
%
ハードティーは紅茶やお茶などをベースにフルーツやスパイスなどを加え、香料や甘味料を使用しない健康志向なready to drink (RTD)飲料。 初製造にあたり、自社蒸留アルコールに生山椒を浸漬抽出。 水出ししたブラックティーに、グレープフルーツ果汁を32%も使用して微炭酸で調整しています。 見た目はそのままグレープフルーツ。 香りもダイレクトな柑橘感に包まれ、奥から紅茶が顔を覗かせます。 口に含むとグレープフルーツの甘さと酸味、紅茶由来の渋みが味わいにナチュラルな奥行きを持たせ、山椒のスパイシーさが舌を刺激。 炭酸は控えめで飲み疲れは全く感じさせない、正にストレスフリーで至高の一杯。 飲みごろ温度は10〜15度、少し温度が上がると紅茶と山椒の香りがより楽しめます。 冷えたものがお好きな場合は、氷を入れて飲むとアルコール感がマスクされ、グレープフルーツをよりダイレクトに感じます。 ビールを飲む合間に一杯、そんな思いを込めた一杯を是非ご賞味あれ!
Repubrew
Shizuoka,Japan
Gin Soda
Alc.
7.0
%
HOP GIN最大の特徴は、キーボタニカルにホップを使用していること。 今回のキーボタニカルはCitra! そのほかのボタニカルにはレモンピール、生山椒含む11種類を使用して、味と香りに奥行きを持たせています。 カラーは白く霞がかった半透明。 ホールホップの香りが立ち込め、口に運ぶと様々なボタニカルの上品な香りが調和し、鼻を抜ける。 後味は驚くほどスッキリとしていて、料理のペアリングでも邪魔をすることなく存分に楽しめる一杯となっています。
Repubrew
Shizuoka, Japan
Hoppy Lager
Alc.
5.0
%
Repubrew【本生】は名前の通り、最高にうまい本格生ビールです!!Repubrew定番ビールで ラガービールらしいドライな後味とホップのフレッシュで爽やかな香りが特徴
Rochefort
Belgium
Alc.
8.1
%
ロシュフォール修道院は、濃い、ヘビーなダークビールの醸造で有名になりました。中でもロシュフォール8や10は有名です。しかし、1920年から23年のほんのわずかな間、修道院はヘビーなブロンド・ビールも醸造していました。 それから100年が経ち、修道士たちはダークビールでない明るい色のビールをもう一度造ることを決定しました。これにより、修道院にとって65年ぶりの新商品が発売されることとなりました。 ロシュフォール・トリプル・エクストラは、見た目は今までのどのロシュフォールのビールとも違った霞みがかったブロンド・ビールですが、その味わいは今までと同じ独特のボディ感と深さを持っています。 リンゴやシトラス、バナナを連想させるフルーツの香り、胡椒やコリアンダーのスパイシー感、ハチミツのような風味など様々な味わいが楽しめます。 ロシュフォール修道院の新しいビールは8.1%の高アルコールにも関わらず、まろやかでバランスが良くとても飲みやすい、トリプルタイプのビールが持つ特徴すべてがそろったビールです。
Schlenkerla
Germany
Märzen
Alc.
5.1
%
伝統的な醸造方法でつくられた下面発酵のスモークビール。3年間寝かせたブナの木で麦芽を燻す事により独特な深い香りと、柔らかい飲み口ながら、しっかりとした苦味が味わえます。
Schneider Weisse
Germany
Weisse
Alc.
5.4
%
シュナイダー・ヴァイセTAP7オリジナルは、1872年醸造所創業時からを受け継いだ王室レシピを守り、 昔から変わらぬ手法でで作り続けられています。 ヴァイツェン(小麦)ビール独特のフルーツの様な香りと、きめ細やかな美しい泡が特徴。 一口飲めば、小麦由来のほんのりとした甘みが口の中に広がります。 初めてドイツビールを飲む方にもお試しいただきたい、正統派ヴァイツェンビールです。
St. Bernardus
Belgium
Alc.
6.7
%
ジャンヌダルクの時代に降り注いだ雨が地下水となり、150mlもの地下から汲み上げこのビールとなっています。洋梨やバニラのようなこの醸造所独特な香りに溢れ、滑らかで優しい甘みが口いっぱいに広がります。
TheMusketeers
Belgium
Alc.
9.0
%
オレンジがかったにごりのあるアンバー。 パイナップル、グレープフルーツ、オレンジ、メロン、アプリコットのような、フルーティーな香り、はちみつやカラメルのような甘い香りもあります。 口に含むと、はちみつや落ち着いた柑橘系のフレーバーを伴った、旨味、酸味、苦味のバランス良い、ボリューム感たっぷりの味わいが広がります。 やがてとても強い苦味へと変化していきます。 後に舌の上に強い苦味が長く続きます。
UCHU BREWING
Yamanashi,Japan
DDH DIPA
Alc.
8.0
%
南半球ホップをメインに使用したDDHダブルIPA。ダブルIPAにバージョンアップして3年振りのリリース!爽やかでトロピカルフルーティーなアロマと心地よい苦み、広がる香りの余韻。
UCHU Brewing
Yamanashi,Japan
DDH DIPA
Alc.
8.5
%
アメリカ・オレゴン州のホップファームColeman Hopsとのコラボレーションビール『KYOMEI』のリリースです! コールマン社製ホップのシトラ・モザイク・ストラタ・クライオシトラのみをふんだんに使用したDDH DIPA。 熟した柑橘フルーツを連想させる濃厚なフルーティーさをお楽しみください!
Verhaeghe
Belgium
Red Ale
Alc.
6.2
%
伝統的な複合発酵により造られる、フランダース地方のレッド・ビール 主発酵の後、オーク樽で18ヶ月に及ぶ熟成期間中に、オーク樽のタンニンによってフルーティーな香りがビールに付きます。この18ヶ月熟成のビールと8ヶ月熟成の若いビールがブレンドされ、ドゥシャス・デ・ブルゴーニュが出来上がります。甘さと酸味のバランスが良いレッドビールの代表ともいえる1本
West Coast Brewing
Shizuoka,Japan
American Pale Ale
Alc.
5.0
%
今作では“Comet”ホップに注目し、ドライホップではキャラクターの近しいStrataとAmarilloを採用。オレンジとグレープフルーツを思わせる柑橘系のアロマに続き、トロピカルに草やハーブ、緑茶のようなニュアンス。軽やかなボディで飲みやすく、おかわりが続く一杯。
West Coast Brewing
Shizuoka, Japan
West Coast IPA
Alc.
7.0
%
パイナップルに松脂、微かなダンク感漂うアロマ。巨峰やマスカット、ライチにオレンジキャンディ―、メロンなどホップ由来の風味がたっぷり。スムースな口あたりに、甘さと苦みのバランスもバッチリな印象。(ブリュワリーコメント)
West Coast Brewing
Shizuoka, Japan
Czech Amber Lager
Alc.
5.0
%
香ばしい麦芽由来のキャラメル感的アロマ。連想するフレーバーは、ナッツやトフィー、デニッシュパンにアップルティー。甘さと苦みのバランスが良くドリンカブル。アフターには加熱した赤りんごの皮のような、フルーティーな風味が口の中に広がっていく。
West Coast Brewing
Shizuoka,Japan
NZ Pils
Alc.
5.5
%
魅力豊かなホップの力を存分に感じるため、 投入するホップは、ALL Freestyle Hopsブランドで統一。 前回レシピのドライホップ構成からアレンジを加え、 今作ではWCBがロット違いで複数所有している中から、 特に柑橘感のニュアンスが強く出るとされる “Riwaka LM12”を採用した。 ピンクグレープフルーツやレモンを思わせる柑橘アロマに続き、パイナップルやパパイヤのような程よいトロピカル感が、グラッシーかつウッディなニュアンスを引き立てる。ドリンカビリティが高く、軽やかな甘さとマイルドな苦みが◎。
West Coast Brewing
Shizuoka,Japan
Hazy Pale Ale
Alc.
5.0
%
WCBのヘイジーはココから始まった。18バッチ目の今作では、毎度使用しているNelson Sauvinを @freestylehops の「Nelson Sauvin PM19※」へチェンジ。※収穫時期の早いホップで清涼感の強いアロマとフレーバーが特徴的。 グレープフルーツやレモン、オレンジの明るい柑橘アロマ。さらに、パイナップルやマンゴー、パッションフルーツを思わせるトロピカル感も満載。メロンやハニーデューのような甘いアクセントが効いた、爽やかなほろ苦さが良い余韻に。
West Coast Brewing
Shizuoka,Japan
Mountain IPA
Alc.
6.0
%
琥珀色の淡い霞がかったMountain IPA。マンゴーやパッションフルーツを連想させるトロピカル感やグレープフルーツのような柑橘アロマ。フレーバーにはマスカットやグレープ、さらにはメロンの印象、そしてウッディな余韻へ。香草のようなニュアンスと、春の訪れのように爽やかで優しい甘さがフルーティーな風味を引き立てている。
West Coast Brewing
Shizuoka,Japan
CBD & TERPENE-Infused West Coast Session IPA
Alc.
4.5
%
CBDは、アメリカの数多くのブルワリーでも採用されている注目の成分で、最近では日本のブルワリーでも扱われ、認知度も急上昇中。Red LightではCBDにプラスして“TERPENE”を組み合わせ、今までの信号達とは一味違う仕上がりに。 今回のバッチではホップテルペンの"Mosaic”を使用。オレンジやグレープフルーツに白ブドウを連想させるアロマ。フレーバーにはレモンやパイナップル、松脂の印象で超ドリンカブル!CBD由来のダンクな香りがほのかに残り、鼻腔へと抜けていく……。【1缶(500mL)あたり、CBDの含有量は100mgです】
West Coast Brewing
Shizuoka,Japan
Vienna Lager
Alc.
5.0
%
ブルワーたちの造りたいアイデアの中から、 特にクラシカルなビアスタイルをテーマに、 さまざまなレシピを披露するWCBロゴシリーズ。 先日発表の #untappdcommunityawards でGoldを受賞した 『Vienna Lager』の2ndバッチが完成! 今作ではノーブルホップ「Saphir」をボイルホップに採用し、 「Vienna」を始めとしたモルト(麦芽)の配合レシピを ブラッシュアップさせ、魅惑のドリンカブルが実現。
WestCoastBrewing
Shizuoka,Japan
DDH Hazy Double IPA
Alc.
8.5
%
琥珀がかった冬霞なHazy。まろやかに甘いアロマの印象は、マンゴーやパイナップルにオレンジやグレープフルーツ、さらにアプリコットやメロンなど、めくるめくスウィートフルーツ感満載。シルキーかつマイルドな口あたりと、後味で感じるほろ苦さが良いアクセントに。
ヴァン・スティーンベルグ
Belgium
Golden Ale
Alc.
10.5
%
ベルギー第三の都市・ゲントのシンボルであり、世界文化遺産にも登録されている鐘楼 その上にそびえ立つ金箔を施した竜の像は、守護獣として6世紀以上に渡りゲントの人々を見守っています グーデンドラーク(ゴールデンドラゴン)は、この竜の像にちなんで名づけられました。 瓶内二次発酵でワイン酵母を用いており、これにより他のベルジャンエールとは一線を画す味わいが生まれます。 口いっぱいに広がるチョコレートやキャラメルの様な甘みと10.5%を誇るアルコール感、ほろ苦さが味わいを締めくくってくれます。 ビーフシチューなどの肉料理はもちろん、ビターチョコレートを使ったデザートともよく合います。 白い瓶だけでもかなりインパクトがありますが、更に赤字のロゴに金のドラゴンがとても印象的なビールになりました。 味わいもとてもインパクトのあるアルコール10.5%のヘビーなビールです。